今回は耳のモデリングです

また耳ですか?と言われそうですが、ちょっと違います

やろうとしていることは、ローポリでリアル寄りな耳の作成です

じゃっく

要はリベンジです

当時は思ったような形をうまく出せなくて、シンプルな耳しか作ることができませんでした

耳珠(じじゅ)・・・対耳輪(ついじりん)・・・

単語が難しいのよ

もう形もエグイんだわ

それでも試作品を作り続けている内に、だんだんローポリながらリアル寄りの形が出せるようになってきました

ある程度の形が取れるようになったので、今回はその作り方を残していきます

資料

資料を確認する

出典元:PhotoAC

今回はリアル寄りな耳を作りたいので、作り始める前にまずは資料を確認

自分の耳を触りながら確認するのもありですが、ちょっと難しいので画像や書物から耳の形を参考にします

それにしても耳って、だいぶ複雑な形をしているんですね

じゃっく

C の中に無理矢理 Y の字をねじ込んだような感じ

手順

手順はこんな感じです

スタートは過去に作ったローポリな耳とほぼ同じです

途中から一時的に無理やり C の字を作ります

その C の字の内側にカットを入れたり、面を貼り直したりして部位を作成

最後に顔と合体して完成、といった流れです

ローポリな耳を作る

まずは頭の一部に耳が来るであろう面にカットを入れます

そのカットを入れた面を別レイヤーに複製

複製した耳を画像右側のようなローポリの耳を作ります

じゃっく

真ん中の面は不要なので削除

耳の形を C の字にする

STEP1
耳の一部を内側に折り込む

耳の面の一部を削除して、内側に無理矢理折り込みます

回転ツールでぐるっと寄せてポイントを結合

STEP2
穴を大きくして形を整える

中心の穴を大きくして形を調整

思いっきり C の字に変形しちゃいます

形作り用のカットを入れる

STEP1
カットを追加する

要らないエッジを一部削除して、ぐるっと円を描くようにカットを追加

STEP2
穴埋めとカットを追加する

空いている面を埋めます

複雑ですが、画像のようにバシバシカット

押し出して耳の部位を作る

STEP1
面の一部を押し出す

面の一部を押し出して、耳輪脚(じりんきゃく)という部位を作ります

じゃっく

ホント単語ムズイわ

STEP2
ポイントを動かして形を作る

ポイントを動かして耳の内側を作っていきます

やってて分かったのですが、対輪(ついりん)とかいう部位の形づくりはちょっと無理でした

じゃっく

あの Y の字みたいな部位ですね

なので、今回はこのまま GO

STEP3
耳の穴と形を整える

赤く塗られているところを押し込んで、耳の穴を作ります

青い部分は押し出し

この青い部分の名前は、耳珠(じじゅ)と対珠(ついじゅ)と呼ばれるそうです

頭側から耳へ結合していく

STEP1
耳の角度を顔に合わせる

顔の面に合わせて耳の角度を変更

上からも見て角度を調整します

じゃっく

角度は浅めな印象

横からの角度も変更

顔の面に合わせて、ちょっとだけ角度を付けます

過去記事の簡易版の耳でも同じこと書いていますが、ここ最初勘違いでまっすぐ垂直に生やしていました

耳が斜めに生えていることは、参考書物や画像をなんとなく見ている時に気付きました

アゴの流れに沿って生えていたので、それ以降の耳は少しだけ傾かせています

じゃっく

気を付けないと

STEP2
顔と耳を結合する

耳のポリゴン二枚を削除

あとは頭側から耳へポイントを結合していきます

STEP3
耳の位置と形を調整する

無理やり繋げたので、耳の結合面を修正

必要なら形やサイズも調整します

問題なさそうなら鏡面コピーを実行

完成

これで完成です

じゃっく

で~きた~

耳を結合した頭のポリゴン数は以下になりました

  • ローポリ:354
  • ハイポリ:1416

まとめ

それではまとめです

まとめ
  • 顔から一部面を複製して耳を作る
  • C の字になるように動かして形を作る
  • 面張りとカットを入れて耳の部位を作る
  • Y の字部分はローポリで作るのが難しい
  • 耳の角度を調整してから顔と結合していく
  • 横から見るとアゴの流れに沿って生えている

今回はローポリながらリアル寄りな耳を作ってみました

より耳らしいものができましたが、Y の字の部分はローポリでは難しいことが分かりました

じゃっく

技量の問題だとは思いますが・・・

ただ、少ないポリゴンでリアル系の耳ができたんで、今後もいろいろ試していきます

というわけで、お疲れさまでした

おまけ

細分化した時の耳の見た目

せっかくなので作った頭を細分化して、耳を確認してみました

まあまあ良い感じの形かなと思います

ただ、前述したとおり Y の字部分はかなり難易度が高いです

簡単にできるようになるまで時間がかかりそう・・・

こういった細かい部分の調整は、やっぱり ZBrush のようなスカルプト系でやるのが良いんですかね?

モデリングは相変わらず難しくて苦労しますが、目的の形ができたときが一番楽しいです

じゃっく

苦労の中に楽しさあり

今後も続けていきます

使用ツール

3DCG
  • LightWave3D
動画
  • Bandicam
  • ScreenToGif